ご利用案内

カウンセリングを受けるには


  1. 初めてご利用のかたは、まずは院長の初診(保険診療)を受けていただます。最初にお電話で初診の予約をしてください。
  2. 院長との初診の際に、どのようなカウンセリングをご希望か、またご希望の曜日と時間をお伝えください。スタッフ紹介をご覧の上で、ご希望の心理療法やカウンセラーがお決まりでしたら、その旨もお伝えください。上記を踏まえまして、担当カウンセラーを院長が決定いたします。
  3. カウンセリングは自由診療なため、各種保険はご利用できませんので、ご注意ください。
  4. 院長との初診後、受付にて初回のカウンセリング日時を決め、カウンセリングの予約金をあらかじめお支払いください。カウンセリング料金は前払い制となっております。予約金をお支払いいただいた時点で、予約日が確定いたします。お支払いいただくまでは、ご希望の日時でのご予約は確定できませんのでご注意ください(予約や予約料の支払いの詳細は下記「予約金のお支払い・予約について」項を必ずご参照ください)
  5. 当日、予約したお時間に来室していただき、担当カウンセラーとの初回面接の中で、次回以降のペースや日時を相談し決めていきます。
  6. 2回目以降は院長との診察は含みません。院長との診察をご希望の場合は、別途診察の予約を取っていただきます。

カウンセリング利用料金(自由診療)


院長との初診は保険診療ですが、カウンセリングは自由診療となりますので、保険は利用できません。なお、院長との初診はおおよそ2500円〜3000円の間(保険診療利用で)となります。

カウンセリング

(自費診療)

50分

5500円

(予約時に前払い)

心理検査(自費診療)※ 担当カウンセラーとご相談  担当カウンセラーとご相談

※上記以外でご希望がございましたらお電話にてお問い合わせください。

予約金のお支払い・予約について


  • 予約金は前払いとなります。お電話で予約されたとしても、前日までに来室して受付にて予約金をお支払いいただいた時点で予約枠が確定となります。(お支払いがないと予約枠が確定していませんのでカウンセラーは待機していない可能性があります。)
  • 予約日に来室されずカウンセリングが実施されなかった場合でも、一度お支払いいただいた予約金の返金はいたしませんので、ご注意ください。
  • 予約の変更は、前日の13時まで(午前の診療時間内まで)であれば1回まで変更が可能です。お電話での変更は受付いたしますが、留守番電話での変更はできませんので、診療時間内にかならず受付にお電話をしてください。
  • 変更日の期間は、翌月末までです。
  • 学校保健安全法施行規則第19条によって出席停止期間を定められている病気(インフルエンザ等)の場合は、下記の通り予約日を変更することができます。
    • 出席停止期間内のご予約を出席期間停止後2ヶ月以内の日に変更。
    • 一旦キャンセルし、快癒されてから改めて予約をする。
    • 病気に罹患したことを説明できる資料をご用意ください。診断書、薬局で提供されるお薬情報書などでも可能です。
  • 当日に予約を希望される場合は、予約時間までにカウンセリングルームに直接お越しいただき、予約料をお支払いいただいてからの確定となります。(お支払いがないと予約枠が確定していませんのでカウンセラーは待機していない可能性があります。)
  • 銀行振込での予約金のお支払いは承っておりません。

ご利用時間